Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
美容室
ヘアケア
美容院
[
ヘアケア
]
スレッド一覧
◇
ブランドセール
(0)
◇
ブランドセール激安市場スーパーコピーブランド通販
(0)
◇
一流ブランドのバッグ、財布、生産販売
(0)
スレッド一覧(全3)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次のページ》
全320件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
馬路村にゆず化粧品工場
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月29日(木)23時09分55秒
返信・引用
安芸郡馬路村で建設が進められていた馬路村農協の化粧品工場が完成し、28日、落成式が行われた
同協会は、主力商品の「ごっくん馬路村」やポン酢などの他、2006年からユズの種と皮を原料にした化粧水を販売
化粧水の製造は外部企業に委託しているため、需要に応じた生産調整や鮮度の維持が課題になっていた
そこで、同農協独自で化粧品の製造を手がけるため、オイルの効能などを高知大医学部と連携して研究
クリームやクレンジングオイルなど新たな基礎化粧品の開発に乗り出し、製造拠点の建設を計画した
工場は同農協加工場「ゆずの森」敷地内に総事業費約2億円(設備費含む)で着工
木造2階建ての和風建築で、杉やしっくいをふんだんに使い、「軽井沢の帝国ホテル」をイメージした外観に
1階の製造室は外側に配したテラスから観光客らが見学できるよう、周囲をガラス張りにしている
2階はアロマセラピーや化粧水作りなどを体験でき、ユズの魅力を体感できる観光機能も併せ持たせた
本格稼動は秋を予定しており、基礎化粧品のほか、シャンプーやボディーソープなども製造
数年後には年商3億円を目指す
販売は村内での直販や電話、インターネットでの通販となる見込み
まずは県民にゆず化粧品の魅力を知ってもらうため、「県民還元化粧品」と銘打ち、県内向けに割安商品の販売も検討
化粧品製造は薬事法により都道府県の許可が必要になるため、近く県に申請する
>高知新聞より抜粋
HPで土佐清水観光PR
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月27日(火)21時55分43秒
返信・引用
土佐清水市の体験観光ツアーを一堂に紹介するホームページが、このほど開設された
同市は四万十市、宿毛市、幡多郡黒潮町、大月町、三原村、県を含めた官民でつくる
「四万十・足摺エリア(幡多地域)観光圏協議会」のメンバー
同協議会は国土交通省が認定した観光圏整備事業
幡多広域で連携して観光客により長く滞在してもらえるよう取り組んでいる
幡多エリアのうち、同市の体験観光が先行紹介されている
県によると他地域は自治体や商工会のHPとリンクしているものの、専用HPは今のところ未定という
紹介した体験観光は全部で30種
「七不思議ガイドツアー」や松尾の「つわ寿司作り体験」、竜串や見残し海岸の奇岩を巡るツアーなどが一覧できる
22種は動画で紹介し、予約状況が確認でき、すべてのツアーが申し込める
またQRコードも掲載しており、携帯電話でアクセスすると七不思議の詳しい紹介や、
ジョン万次郎生誕地、竜串海中公園の情報が音声や動画で流れるようになっている
ホームページのアドレスは、
http://www.shimanto-ashizuri.jp/
>高知新聞より抜粋
四万十川ラジコン水上機フェス
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月27日(火)11時20分39秒
返信・引用
全国の愛好家が集う「四万十川ラジコン水上機フェスティバル」が24,25の両日、
四万十市鍋島の河川敷で開かれ、延べ約8千人の見物客でにぎわった
中村商工会議所や市観光協会などでつくる実行委の主催で8回目
県内外の愛好家64人が参加し、水上機140機、船舶4隻の操縦テクニックを披露した
フェスの目玉の大型機「赤とんぼ」も飛行に成功!
全長4.6メートル、翼長5.8メートル、重さ約70キロの機体が悠々と四万十川上空を旋回
操縦は、ラジコン飛行機大会で世界チャンピオンの経験を持つ吉岡さん(63)が担当した
>高知新聞より抜粋
赤岡どろめ祭り
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月26日(月)22時05分52秒
返信・引用
「第54回どろめ祭り」が25日、香南市赤岡町で開かれ、約9千人(主催者発表)の人出でにぎわった
赤岡小学校の子どもらの「どろめ祭り」や同市出身の演歌歌手、中屋憲夫さんらの歌謡ショーに続き、
メーンの「大杯飲み干し大会」25人が参加し、男性は1升、女性は5合の酒をこぼさずに飲んでタイムを競った
また、東京・渋谷のギャル文化発信メンパーで、魚食文化を広めようと取り組む魚ギャルLie(ライ)さんも飛び入り参加し、大会を盛り上げた
男性の部は愛媛県の造園業、山下さんが11.4秒
女性の部は香南市の飲食業、金子さんが10.3秒で、ともに初優勝した
>高知新聞より抜粋
目指せ 第二の弥太郎
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月24日(土)22時21分28秒
返信・引用
地域の産業を担う人材を育成しようと、県は5月から「目指せ!弥太郎 商人(あきんど)塾」を開講する
人材育成は2009年度県民世論調査で県が充実すべき支援策の1位で、県産業振興計画でも重視され商人塾もその一環
今回は全3講座の基礎編「ステップ1」を7月まで各講座1回ずつ開く
県内3会場で高知市の県工業技術センター、四万十市立中央公民館、安芸市のホテルタマイ
参加無料で各会場定員100人
第1回は、地域資源を生かした商品開発などを手がける春夏秋冬(東京)の玉沖仁美社長が
「ものづくりのイロハ」を5月24~26日に講義
第2回は、富士通総研(東京)の臼井純子取締役が、経済情勢や消費動向をふまえた、
「21世紀の産地づくり」を6月9日~11日に講義
第3回は、寺本経営コンサルタント事務所(高知市)の寺本毅彦代表がマーケティングや財務などについて解説する、
「ビジネス基礎力養成講座」を7月2、6,7日に講義
1,2回目は講義終了後に講師が個別相談(各会場8事業者まで。5月14日応募締め切り)にも対応
詳しい日程など問い合わせは、県計画推進課(088・823・9742)
>高知新聞より抜粋
春のいけばな展
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月23日(金)23時12分45秒
返信・引用
県華道協和会の主催で「春のいけばな展」が高知市九反田の市文化プラザ「かるぽーと」で23日開幕した
市文化祭参加行事で、同会は春、秋にいけばな展を開催
会場にはツツジやコデマリ、桜など春を代表する花がそろい、訪れた人の目を楽しませている
花以外にもゼンマイなどの山菜や、クジャクの羽根をアクセントに使って華やかに演出するなど、遊び心に満ちた作品も
県内22流派から約200点が出品されたが、年々出品数が減っているそう
今年は天候不順が花にも影響したのか、おとなしい作品になっているとか
今月25日まで
>高知新聞より抜粋
奈半利でマリンレジャーを!
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月22日(木)22時43分56秒
返信・引用
安芸郡奈半利町の「ふるさと海岸」で建設が進められていたマリンレジャー体験観光施設「海浜センター」が完成
施設内には11台のシーカヤックやシュノーケリング装備品などの保管庫
マリンレジャー体験希望者への指導や会合などを行う研修室
そのほかにシャワールーム、トイレなどを整備。屋上からは海岸を見渡すことができる
体験メニューは作成中だが、シーカヤックで沿岸付近を遊覧し、
護岸から約100メートル沖合の消波ブロック周辺に群生するサンゴを観賞
希望者はシュノーケリングも楽しめる内容になりそう
午前と午後に分けて各90分のプログラムを実施し、受け入れ人数はいずれも10人程度とする予定
レジャー用具のみの貸し出しは行わない
レジャー体験の利用は小学生以上で、予約制
期間は5~10月までの土日、祝日。夏休み期間に合わせ、7月20日~8月末は平日も受け付ける
利用料金はガイド料、保険代、レンタル料込みで、
中学生以上2千円(町内在住者1500円)、小学生1千円(同700円)の予定
問い合わせは、同町地域振興課(0887・38・8182)
>高知新聞より抜粋
「ばうむ」合同会社に
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月21日(水)22時29分41秒
返信・引用
長岡郡本山町の商工会青年部有志らで組織し、嶺北杉などの加工品を製作している
「木部会ばうむ」が合同会社として体制を強化
嶺北杉の間伐材を使った机を、本山小や大豊町中に計約250組納入
昨年8月にはレーザー加工機を導入し、間伐材のコースターなどを県内の雑貨店に卸したりしている
活動が広がるにつれ、組織を強化して県内外で積極的に営業しようと、合同会社設立を計画
町出身者や住民46人と3企業から約350万円を集め活動をスタート
早速、土佐・龍馬であい博推進協議会から、嶺北杉の間伐材を使ったストラップ3万個の大量注文が入った
実務的な社員は11人。
ほとんどが本山町の自営業の2代目、3代目で、大学や実家の商売の修行で県外を見てきた若者たち
結成のきっかけも、「仕事がないため嶺北に帰ることができない」という、周囲の同年代の声と危機意識からだった
森圭代表社員が、「十分活用されていない資源を世に出し、若い力を結集して嶺北を売り出し雇用をつくり出したい」と決意を述べた
>高知新聞より抜粋
恋人の聖地に足摺、室戸岬
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月20日(火)22時10分45秒
返信・引用
静岡県のNPO法人が「プロポーズにふさわしい場所」として募集する「恋人の聖地」に、
土佐清水市足摺岬の宿泊温泉施設「足摺テルメ」と室戸市の室戸岬が選ばれた
既存の観光資源を生かし、未婚のカップルらが結婚を身近に感じる場所づくりをと
「地域活性化支援センター」が2006年にスタート
全国100ヶ所をめどに選定し、テルメは1月に県内で初めて、室戸岬も4月に選ばれた
テルメが選ばれたのは敷地内の展望台
眼下に足摺岬の町並みと太平洋が広がり、夜景や星空も楽しめる
訪れた記念にハート型の錠(テルメで販売)を掛けられる。21日から5月末まで(29日~5月5日を除く)
カップル限定の割引宿泊プランや温泉入浴も用意されている
室戸岬は市が3月に交流人口拡大や少子化対策として申請し、岬全体が選ばれた。
室戸岬山頂と中岡慎太郎像上にある展望台、室戸岬灯台の3ヶ所を主要なビューポイントに決め、看板などを設置予定
錠を付けるという他県の聖地もあるが、室戸ならではのストーリーを検討しているとのこと
>高知新聞より抜粋
B級グルメマップ完成
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月19日(月)22時39分42秒
返信・引用
高知のB級グルメでグランプリに選ばれた「しらすラーメン」と「なるこ丼」を紹介したグルメマップがこのほど完成
15万部印刷され、県情報発信館「とさてらす」など高知市内の観光案内所や各提供店舗で配られている
新たな土佐の名物料理を発掘しようと、同市とNPO法人「高知の食を考える会」が昨年、レシピを募集
応募のあった108点の中から2品が選ばれ、2月から高知市内の8店舗で提供されている
しらすラーメンはドロメをゆがいたいり汁をスープに使用し、シラスをトッピング
なるこ丼はしょうがご飯にナスやシシトウなどの野菜の素揚げを載せ、色鮮やかに仕上げている
同市観光振興課は「まだまだ知名度が無いが、高知の魅力の一つとして少しずつ広めていきたい」としている
>高知新聞より抜粋
魚ギャル来高へ
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月18日(日)22時36分14秒
返信・引用
東京・渋谷のギャル文化を発信している人気モデルが中心となり、若者に魚食文化を広めようという運動が始まっている
その一環として発起人のモデルが25日から2泊3日で高知県入り
四万十川の伝統漁や清水サバ漁などを体験する予定
「高知から魚を捕る楽しさ、食べる楽しさを広めたい」と魚食文化の発信に意欲を見せている
高知入りするのは、ギャル雑誌などで活躍するLie(ライ)さん
昨年話題を呼んだノ(農)ギャルの一員として稲作に挑戦し、後継者不足など一次産業の現場問題を肌で感じたと言う
Lieさんは25日に江南市赤岡町のどろめ祭りに飛び入り参加し、高岡郡中土佐町でカツオのわら焼きを体験
26日は四万十川で川漁師とウナギや手長エビを捕り、同日深夜から、土佐清水市のサバ漁船に乗り込み、漁を手伝う
今後も本県だけでなく全国の漁師と親交を深めるといい、ギャルや子連れのギャルママを呼び込んでの漁業体験ツアー、「イケてる漁作業着」の開発、ギャルが携わった海産物メニューの商品化などを進める計画
こうした活動は雑誌、ブログなどで順次紹介していくという
>高知新聞より抜粋
高知移住 ひろめに応援局
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月17日(土)23時11分46秒
返信・引用
県は1次産業の新たな担い手として、産業振興計画でIターンやUターン希望者の獲得を目指している
県は県内の農業法人と県外の人材派遣会社が設立した「県移住事業推進協同企業体」に移住推進業務を委託
企業体は、移住希望者と地域を結びつける専門スタッフ「移住コンシェルジュ」を採用し、仕事や住まいをあっせん
実際に就農した移住者と対話を深めたり、県外でPR活動を展開してきた
ただ、これまでコンシェルジュの活動拠点は県庁だったため、移住希望者が気軽に立ち寄れるよう
「ひろめ市場」入り口に専門窓口「高知で暮らす。応援局」が開設
今後は「応援局」を拠点に3人のコンシェルジュが活動
相談、あっせん業務のほか、移住者同士の交流の場をつくるなど、移住後の支援も行うという
「高知で暮らす。応援局」の業務は当面は平日午前9時から午後5時45分まで
電話(088・822・3228)でも相談に応じる
>高知新聞より抜粋
ブリで酢飯サンド
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月15日(木)23時38分36秒
返信・引用
幡多郡大月町でブリを使った郷土料理「へら寿司」を売り出す取り組みが進んでいる
へら寿司は、かつて大敷き網でブリが大漁だった時代、地元漁師が考えたとされる郷土料理
ブリを厚い切り身にし真ん中に切れ目を入れ、酢飯を挟むぜいたくな一品
大敷き網の網目をつくる竹製のへらに形が似ていたことから、その名がついたといわれる
週二回、水、土曜日の午前10時ごろから、大月町の道の駅「ふれあいパーク大月」で実演販売される
>高知新聞より抜粋
あぐり窪川「創業祭」
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月15日(木)22時24分49秒
返信・引用
高岡郡四万十町の道の駅「あぐり窪川」で18日、11周年を祝う創業祭が開かれる
当日は午前10時から、豚マン(通常189円)を100円に、
豚カツバーガー(280円)、シイラバーガー(250円)などを150円で限定販売
午後2時から同3時までは、アイスクリーム(200円)を100円で特売する
ほかに、町内の漬物コンテストや、同1時からは仁井田米5キロを1500円(3千円)で100袋限定販売
同3時からはもち投げも行われる
>高知新聞より抜粋
アンテナショップ「てんこす」
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月14日(水)22時25分17秒
返信・引用
高知市の新京橋プラザに今春オープンした県産品アンテナショップ「てんこす」
商店街関係者らが県内あちこちから約750種類の産品を集めた
その中から、最近の売れ筋ベスト5を紹介
1番人気は、県民に広く愛される高知名物「ぼうしパン」(高知市の永野旭堂本店 116円)
続いては龍馬ブームで大人気のトイレットペーパー「龍馬からの恋文」(土佐市の望月製紙 300円)
3位は、めったに買えないとまとめ買いする人もいる「足摺亀おこし」(土佐清水市の山下みさき堂 350円)
4位は、安芸市のダイギク醤油が作る少し甘めのトンカツソース「マミーソース」(350円)
5位はJA高知はた十和支所の「かおり米」(210円)
アンテナショップだけに少量しか作られていない、こだわりの製品も多い
入荷すればすぐに売り切れるのが夢産地とさやま開発公社の「鏡川ジンジャエール」(500円)
ル カフェ チェー(香美市)の「ポン酢ドレッシング」(840円)やアントダイナ(東洋町)の「波乗りのたれ」(750円)も目新しい
地域のレストランなどが「お店の味」を製品化したものだという
本県特産のショウガを使った製品で、いの町の刈谷農園が畑から粉まで一貫生産した「しょうが粉」(500円)なども珍しい
県産の野菜や果物を加工品に仕立てたのがJA高知春野の「生ジャム」(320円)
キュウリや米ナス、万次郎カボチャなど6種類があり、旬の素材をジャムにした
ほかにも「黒糖生姜きゃらめる」やヨモギのケーキ、クマザサのクッキーなど、ちょっと変わった品もある
食品以外にも、木の表皮に見られるこぶのような塊をアクセサリーにした「森の真珠」(香美市のY工房)
のし袋「はちきん封」(土佐市のモリサ 630円)は、「こじゃんとめでたい」といった土佐弁短冊がついている
今後さらに扱い点数を増やしていくそう
>高知新聞より抜粋
桂浜5月1~5日進入禁止
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月13日(火)22時35分13秒
返信・引用
ゴールデンウィーク期間中の5月1~5日の間、高知市桂浜への一般車両の進入が原則禁止
進入を禁止するのは、浦戸大橋南の県道春野赤岡線(桂浜花海道)から桂浜方面への三差路と、浦戸トンネル西側交差点の2ヶ所
規制時間は午前7時~午後6時
観光バスやタクシーのほか、区域内の住民や身体に障害のある人が乗った車、2輪車は通行できる
区域内の旅館などに宿泊する人らは、臨時駐車場で通行バスの発行を受けて通行する
送迎バスは2~4日は26台、1,5の両日は20台を用意
午前7時~午後7時半の間、おおむね3~5分に1便の間隔で運行する
桂浜での降車場所は県立坂本龍馬記念館上り口と桂浜公園駐車場。乗車は公園駐車場のみとなる
県外からの観光客には高速道路のインターチェンジなどで告知
高知市内では、県警の電子掲示板や桂浜へ向かう道路の交差点にスタッフや看板を配置し誘導する
誘導、警備につく人員は総勢80人
シャトルバス運行や臨時駐車場設営に伴う経費は約1250万円を見込み、県と高知市が負担する予定
市などは桂浜を訪れる車を龍馬伝効果で昨年の3倍と想定
競馬場と新港の2ヶ所駐車場に計3200台分を用意し、1日最大3万台の車が訪れても対応できる態勢を取る
>高知新聞より抜粋
「たけのこ祭り」
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月11日(日)22時57分58秒
返信・引用
18日、南国市白木谷でタケノコ掘りなどを楽しむ「たけのこ祭り」が開かれる
特産物を生かして地域おこしや交流人口の拡大を図ろうと、初めて企画した
当日は白木谷小を会場に午前10時から、取れたてのタケノコやイタドリ、フキ、ゴーヤー、ちらし寿司などを販売
またタケノコ料理の試食や、大鍋で作った豚汁が振舞われる
タケノコ掘り体験は地元の生産者らの指導で、近くの竹林で実施
参加費は大人千円、中学生以下500円
収穫したタケノコ2、3キロ程度をゆでて持ち帰ることができる
申し込みは15日までに、同市農林課(088・880・6559)へ
先着40人
>高知新聞より抜粋
県民文化ホール休館へ
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月10日(土)23時12分40秒
返信・引用
高知市の県民文化ホールは耐震診断で危険性が指摘されたことから工事を計画し、
5月1日から耐震と機能向上のため改修工事を始める
耐震工事では、鉄骨ブレース、鉄筋コンクリート壁で強化して、オレンジホールの天井も補強する
機能向上では舞台、照明、音響設備などを更新し、オレンジとグリーン両ホールの間の遮音性向上を図る
増加を要望する声が強い女子トイレは両ホールで16増やし計39に
オレンジの車いす席は3から8に増やす
オレンジ1504、グリーン500の全座席のいすを取替え、オレンジのいすは幅48センチから50センチにする
オレンジは前列の席と席の間にその後ろの列の席を配置して見やすい形にする
正面入り口に新たにスロープを設けてバリアフリー化を進め、入り口の旧案内所は撤去し、その跡にベンチを置く
西日が当たり冷房効率の悪かったオレンジのロビーの窓には木製スクリーンを取り付ける
総事業費は19億7100万円
オープン後は館内全面禁煙となる
2011年7月オープンの予定
>高知新聞より抜粋
物産館「おち駅」開業
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月 8日(木)22時26分10秒
返信・引用
高岡郡越知町のJRバス越知駅跡地に、同町が建設を進めていた「観光物産館おち駅」が完成
「おち駅」は高吾北地域の農産物の販売や観光情報の発信強化などを目的に昨年6月に着工
建物は今年3月に完成し、町観光協会が指定管理者となって運営する
県産材を使った木造2階建てで、1階は町観光協会と物販コーナーや飲食などができる交流スペースがあり、2階は展示会などが開ける会議室となっている
物販コーナーは6月待つまで無休。
午前8時から午後6時まで営業
>高知新聞より抜粋
プリッキーズ
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 4月 7日(水)23時22分40秒
返信・引用
高知市のチカミミルテックが、タイの唐辛子とポン酢を混ぜた調味料を開発
同社は製紙原料や不織布製品、建築資材などを取り扱う。辛党の社長が現地法人のあるタイを訪れる中、
地元でメキシコ産のハバネロにも匹敵すると言われる強烈な辛さの唐辛子、プリッキーヌを知った
2004年、抽出した唐辛子エキスとポン酢を混ぜた調味料を発売。
07年には、土佐はちきん地鶏の焼き鶏がらだしと県産ユズ果汁を加えて改良
販売戦略も一新し、ポン酢の印象が強かった従来の商品名を「プリッキーズ」に統一
ラベルに唐辛子風のキャラクターを配置し、辛口ポン酢ではなく「新種の調味料」として売り出すことにした
120ミリリットル入りで420円
辛さが苦手な人でも楽しめる「ほのから」を辛さ1倍とし、辛党の人に勧める3倍の「ハマる辛」
強い刺激を求める人への15倍「激辛」を発売
3種類のセットも1500円で販売する
県内外のスーパーや百貨店、高知市で県産品を扱う「とさてらす」「てんこす」など取引先が増え、
今年3月の売上本数は千本を上回り、昨年1年間の4割に達した
>高知新聞より抜粋
《前のページ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次のページ》
以上は、新着順141番目から160番目までの記事です。
/16
新着順
投稿順