Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
美容室
ヘアケア
美容院
[
ヘアケア
]
スレッド一覧
◇
ブランドセール
(0)
◇
ブランドセール激安市場スーパーコピーブランド通販
(0)
◇
一流ブランドのバッグ、財布、生産販売
(0)
スレッド一覧(全3)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
全344件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
やせるダイエット
投稿者:
さくら
投稿日:2010年 6月22日(火)08時12分36秒
返信・引用
やせるダイエット見つけましたよ~(*^.^*)
http://godiet.6.ql.bz/
親子で「海」体験
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月21日(月)14時57分44秒
返信・引用
安芸郡奈半利町のふるさと海岸で27日午前9時から
親子でマリンレジャーなどを楽しむ「体験学校 in NAHARI」が開かれる
3月に同海岸に完成した海浜センターを活用し、体験メニューを提供しようと「なはり旅づくり塾検討委員会」が企画
シーカヤック体験やスイカ割り、宝探しのほか、カツオのたたき体験、バーベキューなども行われる
親子ペア(子供は小学生限定)で3千円
ペア以外の家族が加わる場合は大人一人当たり千円、子供は同600円が必要
定員は先着15組で締め切りは23日
申し込み、問い合わせは、なはり観光文化協会(0887・32・1288)へ
>高知新聞より抜粋
香美市のご当地キャラクター
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月18日(金)22時17分18秒
返信・引用
ここ数年、全国で注目を集めているご当地キャラクター
香美市には、地元出身のやなせたかしさんが制作した自治体公式キャラクターが13体もいる
いずれも個性あふれるキャラクターだが、認知度はまだ低い
今年は着ぐるみが初登場する予定で、大いに活躍が期待されている
特産品や観光地がモチーフで、市が売り出すにはもってこいのキャラクターたち
市花のアジサイをモチーフ「あじさいひめ」
さくらの「さくらてんし」
龍河洞の「リューくん」
瀧の「瀧のシブキちゃん」
物部の「アユちゃん」
ユズがモチーフの「ゆずぼうや」
銀杏がモチーフの「ぎんなんぎんちゃん」
土佐打刃物の「タンちゃん」
フラフの「フラフラ フラくん」
しいたけ たけちゃん
かりかり モモコちゃん
さんれい さんちゃん
森のモリくん
>高知新聞より抜粋
高知市のリキュール特区
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月17日(木)23時00分45秒
返信・引用
高知市は今年3月、国の「リキュール特区」の認定を受けたが、当初想定していた梅酒などの製造者はこれまでゼロ
「市内に製造所があれば誰でもできるのでやってみませんか」と呼びかけている
高知市は合併後の鏡地区の活性化を目指して2006年に「どぶろく特区」の認定を受けた
08年から特産品のウメに付加価値を付け、商品化しようと梅酒の生産を目指し「リキュール特区」の申請に取り組んだ
どぶろくは鏡地区の2人が生産
リピーターを獲得して売れ行きは好調で、現在も予約しなければ入手困難という
一方、リキュールは今年3月に特区認定
どぶろく以上に材料費など初期投資が掛かる上、商品化まで1年以上、製品を管理する広い土地も必要で実現していない
このため、市は鏡地区や農家だけにとどまらず、市全域から広く”蔵元”希望の個人や法人を探している
リキュール製造が可能なのは高知市産のウメ、ユズ、カキ、ナシ、ヤマモモの5種
酒類製造免許の審査には約4ヶ月かかり、免許登録に15万円が必要になる
担当の市鏡地区振興課は「梅酒の需要はあり、造ればそこそこ売れると思う。自信のある方はぜひ挑戦を」
としている。詳細、問い合わせは同課(088・896・2001)へ
龍馬直筆の新資料確認
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月16日(水)22時40分16秒
返信・引用
大政奉還建白書の採否をめぐり、坂本龍馬が後藤象二郎を激励した1867年10月13日付の有名な手紙の草案が確認
龍馬直筆の書簡類は140通が伝わるが、全く知られていなかった新資料
筆跡や紙質から、県立坂本龍馬記念館が「龍馬の筆に間違いない」と判断した
手紙が書かれたのは、大政奉還建白書についての意見を聞くため、徳川慶喜が諸藩の重臣を京都の二条城に招集した日
土佐からは参政の後藤象二郎と福岡藤次が出席
日本史に残る一日の緊迫感を伝える第一級の資料とされるが、手紙の実物の所在は数十年不明となっている
今回の草案の文面は手紙とほぼ同じで、細かい言葉遣いや年月日の書き方などに若干の違いがある
また末尾には、龍馬の筆跡で記した別紙が貼り付けられている
所有者の男性は、高知市内の民家に手紙の複製品があると報じた高知新聞記事を見て
祖父の代から伝わった同じ内容の手紙があると龍馬記念館に連絡した
所有者の男性は、県立坂本龍馬記念館に寄託する考えで、来月17日から始まる同館の企画展で公開される
>高知新聞より抜粋
今夏よさこい191チーム!
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月11日(金)22時55分9秒
返信・引用
第57回よさこい祭り(8月9~12日)の参加チームが10日までに、県外勢49チーム含む191チームで決まった
申し込み段階の数としては、過去最多だった55回(2008年)の192に次ぐ規模で、昨年より10チーム多い
主催の「よさこい祭振興会」によると、県外勢は過去最多だった前回49(2チームが辞退、実際の出場は47)
と同数で、県内勢が134から142に増加。北海道から中四国にかけて申し込みがあったが、九州はなかった
出場57回目の”皆勤賞”は高知市役所踊り子隊、帯屋町筋、上町よさこい鳴子連の3チーム
初参加は21で3増
全日程が平日に当たる上、景気が上昇しているわけでもない中、これだけの数が集まるとは予想以上と話している
最終日の12日の全国大会には51チームの応募があり、選考会で出場枠の46に絞り込んだ
関東、関西、中部や四国などから7~11チームが参加するが、昨年に続き北海道はゼロ
東北と九州もそれぞれ1チームだけと地域差が出た
連年の平日開催で、遠方からは参加しづらいのではとしている
>高知新聞より抜粋
独の国際大会でハム金
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月10日(木)22時26分54秒
返信・引用
高知市五台山の障害者就労支援施設「すずめ燻製工房」が作るハムやソーセージが
ドイツで開かれた国際食品品質競技会で初出品ながら最高賞の金賞に輝いた
ドイツ農業協会主催で100年以上の歴史がある大会
フランクフルトで開かれた今回はハム・ソーセージ部門に19カ国6035品が出品され、1717品が金賞に
日本の大手ハム会社の商品なども金賞を受けたが、小規模事業所の金賞はまれという
すずめ燻製工房は、ロースハムとチーズソーセージ、ゆずソーセージの3商品が金賞、定番のソーセージが銀賞
香り、色、香辛料など200項目以上の厳しい審査をくぐり抜けた
同工房の商品は芋ケンピを食べて育った高岡郡四万十町産の豚、幡多郡黒潮町産の完全天日塩など、ほぼ県産品の材料を使用
高知新聞社などが運営するインターネットサイト「47CLUB」でも商品を購入できる
>高知新聞より抜粋
魚ロッケバーガー
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月 9日(水)23時10分11秒
返信・引用
幡多郡大月町に新しいご当地バーガー「魚ロッケバーガー」が誕生
魚ロッケができたのは2006年
それまでは主に魚の天ぷらをつくっていたが、もっとインパクトがある商品開発をと新メニューづくりを開始
宿毛湾でよく捕れるアジを具にしたコロッケに決め、子供に親しまれるようにユニークな名前を付けた
アジの頭と内臓、尾を取り、骨ごとミンチに
砂糖や塩などで味を調え、みじん切りのニンジンとタマネギを加えてこねる
それを直径6センチ程度に整形しタマゴやパン粉を付けて揚げる
当初は思うように売上が伸びなかったが、高知市の量販店に直接持ち込むなどして知名度を上げ、今では主要商品に成長
同町内の小学校給食にも使われ、07年度には県が主催する「土佐のいい物・おいしい物発見コンクール」奨励賞にも!
一方、同町の「サニー弁当」経営者が魚ロッケを気に入り、昨年末、「魚ロッケバーガー」をメニュー化
地元の主婦が作るパンにレタスとキャベツ、タマネギだけのシンプルな味にたどりついた
サニー弁当と同町の道の駅「ふれあいパーク大月」で300円で販売
ふれあいパークでは日曜日に実演販売を実施している
>高知新聞より抜粋
まんが甲子園バンダナ市民投票
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月 7日(月)23時08分28秒
返信・引用
8月7日、8日に高知市で開かれる第19回まんが甲子園で、出場する高校ペン児らに大会恒例のバンダナを配っている
このデザインを市民に選んでもらうコンテストが6日、高知市の中央公園北口で行われた
バンダナは01年から、高知桂ライオンズクラブが伊野商業高の生徒にデザインを依頼し、参加者らに約700枚配布
多くの図案からどれを選ぶか、市民の意見も参考にしようと05年から投票を行っている
例年は生徒が自由にデザインするが、今年はテーマを「龍馬」に限定
同校の「リセ企画」が一ヶ月余りかけて製作した力作28候補が出来上がった
この日は2千票が投じられ、今後、上位10点の作者から図案に込めた思いなどを聞いた上で、採用する一点を選ぶ
>高知新聞より抜粋
6月10日は「むろとの日」
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月 6日(日)22時31分18秒
返信・引用
室戸市内の各種団体や一般市民らがこのほど、毎年6月10日を「むろとの日」として広めていこうと実行委員を組織
地域おこしの関係者らの間で以前から語呂が合うこの日を制定しようと持ち上がっており、今年5月に実行委が発足
「むろとの日」として6月10日前後に、イベントを繰り広げることになった
当日は第1部として世界ジオパークネットワーク加盟を目指している室戸ジオパークの地質名所
室戸岬周辺を午前9時から2時間清掃
午後6時からは第2部のイベントを同市領家の市保健福祉センターで開催
土佐室戸勇魚(いさな)太鼓の演奏、室戸ジオパークに関する講演
室戸高校音楽部、スーパーバンドによるミニコンサートなどを行う
>高知新聞より抜粋
情報発信施設を開設
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月 5日(土)23時43分42秒
返信・引用
来年4月、高岡郡四万十町に完成予定のフィギュア館「ホビー館」(仮称)のインフォメーションセンターが完成
同町本町の商工会館1階にオープンした
室内はフィギュア展示などで装飾し、同館完成まで全国への情報発信の拠点として使う
同館はフィギュア製作会社「海洋堂」の作品展示を主に行う
同社創業者、宮脇修さんの亡父が旧大正町出身だった縁などで、同社と町が昨年協定を終結
町が打井川小体育館(廃校)を改装し、同社が設計や常設展の企画を行う計画
事務所は宮脇さんが経営する「奇想天外」の職員2人が常駐
同館の宣伝戦略を練る拠点として利用し、大手の漫画雑誌など全国への売り込み、ポスターやチケット作りなどを行う
室内はかぐや姫からヒントを得たという竹をくりぬいたディスプレーに約500点が展示
希少なムーミンのおまけフィギュアや、精巧な怪獣ブースカなども
一般の人も自由に入れ、セルフサービスでコーヒー一杯を100円で楽しめる
まちおこし議論など、一般の皆さんが使えるスペースにし、同時にホビー館の宣伝も行っていきたい
将来的には町の起爆剤となるような場所になればと期待している
>高知新聞より抜粋
クラウド技術極めようと研究会発足
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月 4日(金)22時28分3秒
返信・引用
県内の情報産業関係者ら約40人が3日、「県クラウド研究会」を発足
南国オフィスパークセンターで、クラウドに関する情報収集や技術習得、企業連携のあり方などについて話し合った
クラウドはサーバーやソフトを所有せずに、ネットワークを通じてシステムを利用する仕組み
政府のエコポイント申請システムなどもクラウドを利用
コスト削減が図れることなどから、急速にサービスが広がっている
クラウド技術によって、これまでは地域の中小事業者が手がけてきた事業に大手が乗り出してくる可能性が浮上
地域の情報システム会社が競争力を高め、企業間の連携を高めようと県内43社と四国経済産業局、県が参加
県情報産業協会の中に会を設置した
今後は情報交換を進めながら技術者向けの講習会や先進地視察などを行うという
>高知新聞より抜粋
高知市 駐車場値下がり
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月 4日(金)00時23分56秒
返信・引用
高知市の丸の内、本町、鷹匠町、越前町など中心街周辺の月決め駐車場が、ここ数年、値下げ傾向を強めている
値下げが増えた理由の一つが、駐車場の供給過多
不況の影響などで建物やビルを取り壊した後、土地にかかる固定資産税をまかなうため
空き地を駐車場にするケースが増え、”だぶつき気味”になっている
月決めとして貸してたり、12時間まで600円など上限金額を定めて貸すコインパーキングが増えたことや
企業の撤退や事業縮小で市内中心部で働く人が減っていることなども要因のようだ
10年ほど前はざらだった月2万円台の駐車場が少なくなり、中心街から少し離れた場所では1万円前後の所も
以前は中心街で働いている女性が少しでも安い駐車場をと探していたが、今は男性も安い所を探している
働く場から少し遠くても運動と思って歩くという人や、駐車場で自転車に乗り換える人もいるという
>高知新聞より抜粋
龍馬も食べたカステラ?再現
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月 2日(水)22時35分59秒
返信・引用
高知市の歴史や農業愛好家でつくるグループ「土佐勤農党」が、坂本龍馬が生きた約140年前のレシピを基にした
「龍馬が愛したカステラ」を作り、2日、同市福井町扇町の「福井オーガニック市」で発売する
カステラ作りのきっかけは、龍馬を含む海援隊士らの雑記帳とされる「雄魂姓名録」で、
「カステイラ仕様 正味 玉子百目 うどん(小麦粉)七十目 さとふ(砂糖)百目 ヲ合テヤク也」
というレシピを見つけたこと
また、お龍の言葉を聞き書きした「千里駒後日譚」に、「或日私が山へ登って見たいと云ふと、(中略)
山は御飯は禁物だからコレを弁当にと小松(帯刀)さんがカステイラの切ったのを呉れました」
とあり、「レシピそのままに龍馬が食べたカステラを再現しよう」と思い立った
昨年9月から試作を重ね勤農党で有機栽培した小麦、化学肥料を使わない餌で育てた鶏の卵、沖縄の黒糖などを合わせた
コシのあるもちもちの食感と、さっぱりした甘さが特徴
1本1200円、3切れ300円
土佐勤王党の記念碑の建立も検討しており、売上の一部をその費用に充てる考え
>高知新聞より抜粋
タラソ施設リニューアル
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 6月 1日(火)22時54分32秒
返信・引用
室戸市室戸岬町のタラソテラピー(海洋療法)施設「ウトコ ディープシーテラピー センター&ホテル」
が一部施設を改修し1日、リニューアルオープンする
同施設は化粧品ブランド「シュウウエムラ」創始者の故・植村秀氏が中心となって2006年7月に開業
「ウトコディープシーテラピー」が経営していたが、昨年11月から全国でリゾート施設などを運営する
星野リゾート(長野県)グループの「ウトコホテルマネージメント」が経営している
ハード面ではレストランや海側廊下の床や証明を改修したほか、屋上部分に宿泊者専用の「ルーフテラス」を新設
これまで客室からは地質的名所が見えなかった為、より室戸のダイナミックな海やジオパークが楽しめるようにと設けた
ソフト面では、レストランの料理を従来の「洋食」から室戸の食材を重視した「黒潮フレンチ」に変更
また、月2回タラソテラピーとガイド同伴の室戸ジオパーク散策などを組み合わせた宿泊メニューも設定した
総支配人は室戸での上質な一日を過ごしていただけるよう、
地の食材やジオパークを生かしてコンテンツの一つ一つをより魅力的にしていきたいと話している
>高知新聞より抜粋
加工用畑ワサビ
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 5月30日(日)00時30分48秒
返信・引用
幡多郡黒潮町の農業グループが、高齢化などで手の入らなくなった地域の農地を活用し
昨年から栽培していた加工用の畑わさびが初の収穫を迎え、出荷作業が続いている
ワサビはきれいな水の流れる山地の沢で育つ沢ワサビと、野菜のように土の畑で育てる畑ワサビに区別される
呼び名が変わるだけで同じもの
沢ワサビは根を摩り下ろして使い、加工用畑ワサビはチューブ入りのおろしワサビなどの原料になる
県内の加工用畑ワサビは県園芸連が一括で買い上げ、土佐市の業者が一次加工した後納入
買取価格が安定しており、生産者は品質を保てば一定の収入が見込めるメリットがあるという
>高知新聞より抜粋
お手軽!粉末金色ショウガ
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 5月28日(金)23時05分59秒
返信・引用
土佐市のショウガ農家が中心の「黄金虚空蔵Ⅱ生姜研究会」が粉末状の「しょうがっ粉」を開発
特産の金色ショウガ「黄金虚空蔵Ⅱ」を、手軽に食卓で使えるよう粉末にした
黄金虚空蔵Ⅱは、普通のショウガは見た目が白っぽいのに対し金色っぽく見え、辛味や香りが強いのが特徴
同研究会は簡単に使え、さらに保存しやすい商品開発を目指し、乾燥させ粉末にした商品を開発
すでに業務用として、県外のお菓子業者などに卸している
さらに家庭でも気軽に使ってもらおうと瓶詰めも企画
まだラベルのデザインや値段は未定だが、すでに県内の一部の量販店から店に置きたいという声をもらっているという
同研究会は8月上旬をめどに販売したい考え
ショウガをすりおろす手間も省けるし、いろんな料理にも加えられる
地元で生まれたショウガなのでぜひ味わってほしいと意気込んでいる
>高知新聞より抜粋
平家、武田勝頼で町おこし
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 5月27日(木)22時51分23秒
返信・引用
「龍馬伝」や戦国武将ブームなどで歴史に注目が集まる中、国道33号を歴史のミステリー街道として売り出そうと計画
ともに落人伝説で地域おこしに取り組む吾川郡仁淀川町の「武田勝頼土佐の会」と高岡郡越知町の「越知平家会」が連携
パンフレットで、仁淀川流域をミステリーゾーンとして紹介。史跡や宿泊施設なども掲載している
DVDは二つの落人伝説に加え、流域に残る幕末志士の話などを22分にまとめ、
越知町の「観光物産館おち駅」や仁淀川町の温泉施設「ゆの森」などで公開している
「武田勝頼土佐の会」は武田伝説が残る町内外の史跡6カ所にQRコード付きの案内板を設置
携帯電話を使った史跡案内を実施している
「越知平家会」は店舗を改装し、写真や資料約200点を展示し普及に努めている
観光ガイドの育成に取り組み、興味を持った人にミステリーを存分に楽しんで欲しいとのこと
>高知新聞より抜粋
口蹄疫 芸西村農家が募金
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 5月27日(木)22時39分22秒
返信・引用
宮崎県のピーマン農家と交流を続ける安芸郡芸西村のピーマン農家らが、
口蹄疫に悩む同県の畜産農家を支援しようと募金活動に乗り出した
芸西村や宮崎県など4県のJAやピーマン農家で2002年から、「がんばる国産ピーマン」プロジェクトを推進
生産者らは年に数度行き来し、販売戦略を話し合い交流を深めている
また約40年前には宮崎県から多数の農家が同村を訪れ、住み込みで研修した
先進地の本県農家の協力もあってか、宮崎も全国有数のピーマン産地に成長
本県にとってライバルであり、よきパートナーでもあるという
こうした農家の深いつながりから、業種は違っても何か出来ることはないかと畜産農家の支援を検討
今後、土佐市のピーマン農家らとも連携する計画で、宮崎県の関係機関とも交渉を進め、何度かに分けて送金したい考え
募金の問い合わせ先はJA土佐あき芸西集出荷場(0887・33・3700)
>高知新聞より抜粋
県内17社 環境製品PR
投稿者:
美容室オーパーツ
投稿日:2010年 5月26日(水)22時52分21秒
返信・引用
アジア最大級の環境関連技術の見本市「2010NEW環境展・地球温暖化防止展」が25日東京ビッグサイトで始まった
県は製造業の外商戦略として、昨年から都市部への出展を支援
今回は県と高知市雇用創出促進協議会が協同で借りた13小間に、「龍馬のふるさと高知」ブースを構えた
高知県からはリサイクル事業などに取り組んでいる17社(公募15社、独自参加2社)が出展した
会場では廃棄物処理業者やホテル業界などに加え、中国や韓国、インドからの企業関係者の姿が見られた
同展には国内外の528社・団体が参加している。28日まで
県内出店企業は、
NDマテリアル、大旺新洋、ユイ工業、アークリエイト、アミヨン、相愛、ハート、紀和工業、カンキョー、太陽(以上高知市)
コア電子、坂本技研、刈谷鉄工、垣内(同南国市)
山本貴金属地金(香南市)岡松自動車(奈半利町)スカイ電子(四万十町)
>高知新聞より抜粋
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
以上は、新着順121番目から140番目までの記事です。
/18
新着順
投稿順